
この記事はダイソン扇風機HP04型(ダイソン扇風機全般)の安全性について知りたい人におすすめの内容となっております。
ってなわけで今回はダイソン扇風機HP04型の安全性について徹底調査していきました(‘ω’)ノ※基本ダイソン扇風機全般に共通してきます。
結論からいいますと噂通り従来の扇風機より、物凄く安全面において優れています。
こんにちは、社畜リーマン チャン太郎(@chantaro0829)です🐶
特に赤ちゃんや小さいお子様がいる家庭では、電化製品の購入検討にあたり一番気になるポイントは『安全性』ではないでしょうか(‘ω’)ノ
赤ちゃん・小さな子供さんは、我々では予測できないような行動を取ります。なので危険が伴う家電については注意する必要性があります。
この記事で紹介していくのはダイソン扇風機HP04型で、あらゆる角度からみて危険源を洗い出しました。
そして危険を回避できる機能はついているのか?またその機能がないならその危険をどう回避していくのか?についてまとめていきました。
それではいきましょう
記事の内容✍
- 赤ちゃんが扇風機に手や指を挟まれないか?~挟まれによる怪我が心配~
- ダイソン扇風機の転倒防止機能について~火災がおきないように~
- ダイソン扇風機を持ち運びをする際どこを持てばいいか?~落とさず安全に運びたい~
- ダイソン扇風機を赤ちゃんが倒すことがあるか?~転倒による怪我が心配~
- 赤ちゃんが扇風機の高温部に手や指が触れることで怪我をしないか?~火傷が心配~
上記から順番に説明していきますネ
この記事を読めばダイソン扇風機の安全性が、いかに優れているかがバッチリ分かりますよ👍
是非購入する際の材料としてこの記事を活用していただければ幸いです。
※この記事での調査はチャン太郎が独自で実施しているものになります。測定方法、測定精度について保証するものではありませんので、参考程度にお願いしますね<(_ _)>
では本文を説明していきましょう
赤ちゃんが扇風機に手や指を挟まれないか?~挟まれによる怪我が心配~

赤ちゃんや小さい子供さんは動いてるものにすごく興味が沸くお年頃(苦笑
回転している扇風機の羽根に、指を入れて怪我をしてしまう危険性があります。
結論から言いますと、ダイソン扇風機は本体の中に羽根があり直接触れることが出来ない構造となってます。なので怪我をすることはなく安全です。
普通の扇風機ならカバーの隙間が1㎝もありますので、下記のように成人でも余裕で指が入っちゃいます。

レースのカバーを付けるのもありですが・・おばあちゃんの家にある扇風機を思い出してしまいそうでちょっと💧
対してダイソンの扇風機は、下記のように本体の中に羽根がありますので触れることができません。(図は機種AM09を参考)

ダイソン扇風機の転倒防止機能について~火災がおきないように~

子供が誤って、温風モードで運転中の扇風機を倒してしまった場合です。
温風モード使用時、内部のヒーターが高温になっており倒れた状態で運転するのはかなり危険です。火災の恐れがあります。
でもダイソン扇風機は大丈夫です!倒れるとセンサーが働いて運転が停止いたします。
ここで本当にセンサーが反応して運転が停止するのか?検証していきました。
【検証内容】
まずは運転中のダイソン扇風機HP04をゆっくり倒していって、どれぐらいの角度で停止するのかをみていきました。そして運転が停止した角度を、デジタル角度計で測定しました。
【結果】
48°本体を傾けたら運転がバッチリ停止しました。

まーまー倒さないとセンサーが反応しないようになってますね。
ちょっと運転中に移動させるぐらいなら停止しないようになっています。
ダイソン扇風機を持ち運びをする際どこを持てばいいか?~落とさず安全に運びたい~

ダイソン扇風機を持ち運びの際どこを持ったらいいんだー?という質問が結構多いです。
ダイソンHP04の場合は重量も5.7kgとそこそこありますので、ぶっちゃけそんなに軽くはないです。なので生半可な持ち方だと落としてしまいます💦
色々やってみましたが、ベストな持ち方は下記図のような感じがイイです。

手順としましては
- 本体を少し傾けます。
- 本体底が浮きますので手を入れて持ちます。
- もう1つの手で本体側面を支えます。
- そして持ち上げます。
これで持ち運びをすると落とさず安全に運べます。
ちなみにダイソンAM09型のような3kg以下の小ぶりで重量が軽い機種なら、側面を両手で持って楽々運ぶことができます。
注意点)よくやりがちな方法として、輪っかの内側を持つやり方は絶対NGです。
輪っか部の形状が薄くて、非常に弱いので破損に繋がる恐れがあります。メーカーからも禁止事項として挙げられてますので注意が必要です。

ダイソン扇風機を赤ちゃんが倒すことがあるか?~扇風機の転倒による怪我が心配~

赤ちゃんはハイハイでその辺を徘徊しますし、子供さんは走り回りますよね。その際誤って扇風機を倒してしまうかもしれません。
前章で言いました通り、扇風機本体が倒れると運転自体は転倒防止機能で停止するので火災等の心配はありません。
ただ扇風機が赤ちゃんに倒れてきて怪我をしないかが心配です(*_*;
結論から言いますと、それは恐らく大丈夫かなとチャン太郎的には思います。
そもそも赤ちゃんや小さい子供さんが扇風機を倒すことができるのか?まずはそれから検証していきました。
【調査方法】
量りの先端を本体に固定した状態で引っ張り、本体が倒れる瞬間の負荷を測定する。
- 本体の一番てっぺんの77㎝の高さで引っ張り、どれぐらいの負荷で倒れるか?
- 本体の中央部ぐらいの33㎝の高さで引っ張り、どれぐらいの負荷で倒れるか?
【結果❶】
77㎝の高さだと意外と小さい力0.55kgで倒れました。

【結果❷】
33㎝の高さだと1.45kgと、先程よりも大きな力を掛けて倒れました。

【考察】
扇風機が倒れるには、赤ちゃんの手が届く高さ33㎝で1.45kgの力が必要です。まず赤ちゃんでは倒すことが不可能だと思います。
ここで基準として年齢と引く力の関係が表されている下記グラフを見て下さい。
グラフの横軸の年齢に対して、縦軸が何kg引っ張れるか?を表してます。

【1歳半が届く33㎝高さ】
年齢が1歳半になってくると左の基準グラフから、2~3kgの引っ張る力があることが分かります。33㎝高さなら1.45kgあれば扇風機は倒れちゃいますので、倒せる力があるということですね(*_*;
【2歳半が届く77㎝高さ】
さらに年齢が2歳半になってくると右の基準グラフから、4kgの引っ張る力があります。この年齢になってくると77㎝の高さにも手が届き、0.55kgで扇風機が倒れてしまうのに対して4kgの力なので楽々倒せちゃいますね。
でも安心して下さい(*’ω’*)1歳半~と子供が大きくなると、ぶっちゃけこの程度の扇風機が倒れてきても怪我に繋がる可能性は低いかと思います。底面を支点にゆっくり倒れてきますので・・
赤ちゃんが扇風機の高温部に手や指が触れることで怪我をしないか?~火傷が心配~

温風モードを使用時、または使用直後は温風が出てくる輪っかの部分が高温になるので注意が必要です。
温風モードで設定温度が28℃の時、サーモグラフィで撮影したものになります。下記写真を見て分かっていただけると思います。

温風が出てくる輪っかの部分が、60~70℃と高温になっているのが分かります。
70度以上の高温なら1秒で皮膚組織の破壊が始まるといわれています。やけどの重症度はやけどをした部分の広さと深さによって決まりますが、重症の場合でも、処置の基本は冷たい水で冷やすこと。
引用元:川久保眼科サイト
温風モード使用時は赤ちゃんや小さい子供さんの動向に注意する必要がありますね。
アナログ的ではありますが柵をつけるなど、ご心配なら対策されるのがいいかと思います。
まとめ:ダイソン扇風機HP04は赤ちゃんに安全で優しいので超おすすめ♪

それではまとめていきましょう。
- ダイソン扇風機は本体の中に羽根があり、直接手で触れることができませんので安全です。
- ダイソン扇風機は倒れると、センサーが働いて運転が停止する転倒防止機能がついてますので火災を未然に防げます。
- 本体を持ち運びの際は輪っか部を持たず、本体底と側面の2箇所を持つと安全に運べます。
- 本体はまず赤ちゃんでは倒せません。ただ1歳半~子供さんなら容易に倒せますが怪我に繋がる可能性は低い。
- 温風モード使用時、風が出る輪っか部が高温となる為注意が必要です。
以上メリットとデメリットを入り交えながら箇条書きにしてみました。
やっぱりこうしてトータル的に見ますと、安全面においてはダイソン扇風機HP04は優れていると思います。
この記事ではメインでHP04モデルを取り上げてますが、その他モデルも同様に安全機能がついておりますので安心して下さい。
特に赤ちゃん・小さな子供さんがいらっしゃられる家庭には絶対おすすめの商品です。
もちろん独身、または夫婦で生活されてる方にもおすすめですよ🤤
今回はダイソン扇風機の安全性について紹介していきました、ここまで読んで下さりありがとうございます<(_ _)>
それではまたお会いしましょう、チャン太郎(@chantaro0829)でした🐶
⇩ポチと押して頂ければ、チャン太郎🐶のやる気が倍増しますアオアオ〜ン