
ブログのキーワード選定は、SEOの中で一番重要と言っても過言ではない方策になってきます。
ブログをやり始めたばかりの時、チャン太郎もそうでしたが・・書くだけで精イッパイでした(汗
他サイトで紹介しているSEO対策をチラッと見ながら、やならくてはいけないなーっと内心少し思いつつ放置してました。
でも8記事ぐらい書いた後、本とサイトでガッツリとブログについて勉強する機会があり、『こ、こんなに重要なことだったのか!!』と膝から崩れ落ちました⤵
新記事を作成するのは置いといて、とにかく書いた記事を全てリライトしてきた次第です。
んな感じにならないように、『今からブログを始めようー』っていう人には特にやっていって欲しいのです。
では早速
今回お伝えしたいこと
- ブログキーワードを何故設定しなくてはいけないのか?
- 関連キーワード取得ツールの活用方法
- キーワードプランナーの活用方法
- 上記ツールによるキーワード選定のやり方
上記2つのツールを使用して、キーワードの選定をしていきます。
ホントにちょー簡単なので、一緒にやっていきましょう。
これで検索アクセスUP間違いなし!
ブログキーワードを選定する理由は?

冒頭で述べましたように、ブログキーワードの選定はホントに重要です。これをしっかり設定しないと、記事を書いても誰もサイトに来ない事態が発生してしまいます。
めちゃくちゃ探求心溢れる良い記事を書いても、アクセス0って悲し過ぎるのでそうならないようにしましょう。
まずブログキーワードは何かというと、ユーザーがググって検索しているワードになります。
みなさんも1度は分からないこと(悩んでいること)をググるなり、Yahooで検索したことがあるでしょう。
つまり、
ブログキーワード = ユーザーが検索するワード = 分からないこと(悩みごと)
なので・・
主に記事のタイトル・見出しに、読者から検索されるキーワードを入れないと、折角書いた記事が検索エンジンで、挙がってこないので絶対に入れる必要性がある。
でもキーワードを入れて、検索エンジンに引っ掛かるようにするだけではダメだ!
もう1点記事のコンテンツも重要
記事を書くにしても、ユーザーの意図(検索したいこと)を正しく把握して、理解する必要があります。
ブログキーワードから読者が検索したいことを把握することで、役立つ情報として使えるコンテンツに仕上げていくことができる。
緑枠の2点を頭に叩き込んだ上で、記事を書いていって下さい。
おすすめツールによるブログキーワードの選び方

ブログのキーワード選びをするにあたり、2つの素晴らしいツールがあります。
みていきましょう。
関連キーワード取得ツールの活用
関連キーワードを『関連キーワード取得ツール』を使って調べていきたいと思います。ホントに名前が役割そのまんまのツール笑
※次で説明するキーワードプランナーでも関連キーワードは調べられますが、取得ツールの方が情報を多く得られるのでこっちを使った方が良いです。
まさに今書いている、ブログキーワードの選定をテーマとした記事を例に挙げていきますね。
じゃあ関連キーワードを調べていきましょう、レッツゴー🐶
『キーワード』のワードのみだと、あまりにも漠然とし過ぎてて絞り切れません。
『ブログ キーワード』で検索しましょう。

『ブログ キーワード』に関しての一覧が表示されました。

画面のGoogleサジェスト欄が検索数上位10までの関連キーワードになります。後はひらがな50音順、アルファベット順に並んでいるだけです。
赤点枠の全キーワードリストに着目して下さい。全関連キーワードがここの欄に検出されてますのでこれを全てコピーして下さい。次章のキーワードプランナーの方にそれを持っていきます。
キーワードプランナーの活用
まずキーワードプランナーとは何か?それはGoogle広告サイトのコンテンツの1つです。まず登録をしないと使用できないので、登録しましょう
※上記登録方法が分からない方は、ググるといくらでも出てきますよ♪
後、有料版にしなくても、無料版で十分使えますので大丈夫です!
では登録できたとして、ここから操作の説明をしていきましょう
まずキーワードプランナーを立上げます。
【手順1】ツールと設定(スパナの絵)をクリックして、キーワードプランナーの操作画面にいきます。

【手順2】検索のボリュームと予測のデータを確認するを押します。

【手順3】関連キーワード取得ツールでコピーしたキーワードを、キーワードプランナーの検索画面に貼り付けます。開始するを押します

【手順4】過去の指標を押します

【手順5】下矢印↓のボタンで開く、プランの過去の指標(.csv)を押します。

【手順6】そしてエクセルデータで保存します。

【手順7】エクセルデータを開いたら下記状態になってます。専用のエクセルシートを作り、そちらへ文章をコピーして移します。
※今まで検索したキーワードをまとめておく、専用のエクセルシートを作っておきましょう。

【手順8】専用のエクセルシートに貼り付けて、綺麗に整えました。フィルター機能を使うことで、関連キーワードが検索数の多い物から順に並べることができます。
どのキーワードがどれぐらい検索されているか?競合性※1.はどうなのか?一目瞭然です!
※1.競合性とは:広告を出している広告主の数になります。高・中・低の3段階で表され、高が一番多くなり攻めるのが困難。

上記図から検索結果は、下記3パターンとなりました。
- 検索ボリューム 100~1000件/月、競合性 低
- 検索ボリューム 10~100件/月、競合性 低
- 検索ボリューム 0~10件/月、競合性 低
今回は全部1000件/月以下なので全部狙っていけます。
初心者は、検索数10~1000件/月、競合性低のキーワードを狙うべし。ブログスタート時は、競合をできるだけ避けて上位検索を狙うのが鉄則です。
くやしいけど・・最初は記事(力)を蓄えていこう。いきなりビック・ミドルキーワード(1000件~/月)を狙いにいっても、書いた記事が競り負けます。
そして、だ~れにも見てもらえない検索順位にされるだけなので、最初は我慢するべし!
後、検索数が0~10件/月の読者ニーズがないキーワードも除外します。
⇩ じゃあまとめていくぞぉ🐶
自分の書こうとしている記事の方向性と、読者が検索したい内容であるかをよーく考えて関連キーワードをチョイス。
今回は
- 緑背景の100 〜 1000検索数のキーワードが2点
- 青背景の10 ~ 100検索数のキーワードが9点
👆ここまででキーワード選定の作業は完了です!
👇次回のブログで文章構成資料をつくっていきましょう
選んだキーワードを下記のように並べていきます。これらは、記事の文章構成を書いていく上で重要になってきます。

まとめ:ブログキーワード設定された記事が検索数upに繋がる

長々と説明しましたが、まとめると
- 関連キーワード取得ツールで関連キーワード出す。
- キーワードプランナーで検索数と競合性調べる。
- 検索数は10~1000件/月と競合性は低のキーワードに絞り込む。
- さらに記事の方向性と、読者ニーズを考えてキーワードを絞り込む。
以上です。
箇条書きにしたらこれだけかい!みたいな感じですね笑
言い換えるとこれだけをやればアクセスがUPするんかい!
これはやらなきゃ損ということでやっていきましょう