
上記のことでお悩みの方
結論から言います、安心して下さい。素人でもオシャレなアイキャッチ画像と独自のイラストアイコンを簡単に作ることができます。
ブログを始めたばかりの時はチャン太郎も、アイキャッチ画像といえば文字だけをシンプルにバ〜ンっと書いてるだけで味気ないものでした。
使用するイラストアイコンも、自分オリジナルのものを1つも持ってなかったので、全部フリー素材から引っ張ってきてました。
重要なのはコンテンツなので、それでもいいとは思いますが・・でもどうせやるなら印象に残りやすい見た目の方がいいじゃないですか(^^♪
ってなわけで
この記事でお伝えする内容
- オシャレなアイキャッチ画像の作り方
- オリジナルイラストの作り方
- 画像透過ツールの活用
イラストを一から書くなんて、『面倒くさ』と思われるかもしれませんが、意外と書きはじめるとサクサク書けるので楽しくなってきます。
それと作品が出来上がった時の充実感が最高♪
みなさんが思っているよりハードルが低いと思います。早速一緒にやっていきましょうヽ(^o^)丿
簡単ブログアイキャッチ画像の作り方

アイキャッチ画像とは
アイキャッチ画像は、まず記事のタイトルと共にトップに表示されるもので、その記事の顔となります。
人はまず視覚で記事をとらえて、直観的に理解する思考が働きます。
どういうことかと言いますと、ここで次のステージ・・つまりこのコンテンツを読んでいこうかどうか?をふるいにかけているのです。
ここではじかれてしまったら終了チーンで、どんな良いコンテンツを書いてても無駄になってしまいます。
特にWeb上では同じカテゴリーでたくさんサイトが転がってますので、ちょっとでも気に入らないことがあれば、『ハイ次ー、ハイ次ー』みたいなノリになってしまってます。
なので最初のインパクトとなる、アイキャッチ画像と導入文(リード文)がちょー重要なのです。

Canvaでアイキャッチ画像の作り方
ではその重要なアイキャッチ画像を作っていきましょう。
今回使用するのはCanva(キャンバ)になります。無料で使用できるありがた〜いツールです。まずは無料登録からはじめよう♪
イメージとしては、白いキャンバスに『文字』『イラスト』『背景』などなど貼り付けて作っていく感じです。
会社でよく使っている、有料のPhotoshopやIllustratorの簡易版の位置付けですね。
では百聞は一見に如かずということで実際作っていきましょう。
【手順1】ホーム画面でデザイン作成を押す → カスタムサイズ → 横○○pxと縦○○px入力 → デザイン作成を押す 注)○○はご使用の各テーマの推奨値を入れてください
これで下記キャンパスが開きます。早速つくっていきましょう

【手順2】今回背景はシンプルに色付けだけにします。オレンジ系の色を選択

【手順3】素材 → 動物類から犬のイラストをクリック

【手順4】犬の色が背景と同化しているので、大胆に水色に変色。色は赤枠内を操作することで簡単に変えれます。

【手順5】素材 → 図形で文字を入れる帯を作っていきます。右上で透明度は変更できますので、お好みで調整してください。

【手順6】テキストで文字を入力して完成。文字のフォント種類も、めちゃたくさんありますのでお好みで選んでください。

まーまーっスね(-_-;) トータル的に見ると・・なんか犬の色がちょい微妙😟
デザインはパーツごとに局所的に見るだけではなく、まとまりがあるのかどうか?トータル的にも見ましょう。
みなさんならもっとセンス良く作れるはず!
ブログで使いたい!イラストの描き方

独自イラストで個性をだそう
独自イラストはやっぱり読者の目を引きやすいです。他サイトと差別化も図れますしオススメいたします。
今や1つ1000円以下で、イラストを作ってくれるショップもありますし、依頼することもできます。
ただ色んな表情のパターンを作っていくと、もちろんお金がかさんできます。特に初心者ブロガーは、ブログを継続できるかどうかのラインでやっているので、お金を出すのに抵抗があるでしょう。
ならば自分で書きましょう!
1つキャラクターを書けばそれベースで必要な表情が何枚でも作れるし、タダだし、著作権は自分にあるので好きにできます。
スマホアプリ Cam Scannerでイラストの下書き
スマホ1つで無料・簡単にイラストができちゃいます♪
まず始める前に『Cam Scanner』というアプリを、スマホでインストールしてください。
準備ができたところで
ではイラストの下書きを取り込むまでの手順を説明します。
紙は表裏が真っ白だったらなんでもいいです。紙にシャーペンで描きたい絵を下書きします。※注)例えば広告の裏はオススメできません。卵198円、牛乳158円等の文字が透けて映り込みます。
下書きが終わりましたら、①〜⑥の手順で画像を取り込んでいきます。
①インストールしたCSアプリを立ち上げる →②撮影ボタンを押す →③下書きに合わせて撮影する

④画像パターンを選んでチェック →⑤もっとをクリック →⑥アルバムへ保存する

以上で下書きの工程は完了です(^^♪
次仕上げ工程にいきます
スマホアプリ ibis Paint Xでイラストの仕上
次は仕上げ工程で描いたイラストに色付けをしていきます。
まずスマホアプリibis Paint Xをインストールするところから始まります。もちろん無料で使用できますのでご安心を♪
では操作手順説明していきます。
⑦まずibis Paint Xアプリを立ち上げます →⑧+ボタンクリック →⑨写真読み込みクリック
⑩900×1200-推奨をクリック →⑪線画抽出OKクリック →⑫このままチェック

ここからペイントしていきます。
⑬ペイントしていると動画で宣伝がでますので、OKをクリックして見てください →⑭動画が終わったらOKをまたクリックして、引き続き普通に描くことができます →⑮完成したら『透過PNG』か『PNG』を選んで保存して完了です。
※透過については次章で説明いたします。

絵もほとんど描いたことがない、しかも図画工作5段階評価で2のチャン太郎が描けているので誰でも書けます。
適当にイラストを書いて、色を付ければそこそこに見えます(^^♪ LINEスタンプの絵も下手なのばかりじゃないですか、自信をもちましょう。
ブログで必須。画像透過ツールでの加工方法

画像の透過は必須
オリジナルイラスト、又はフリー素材からもってきたイラストでも透過処理がされていないものは状況に応じてやる必要がでてきます。※前章で説明したスマホアプリ『ibis Paint X』では、透過PNGで保存できますのでこのツールは必要ないです。
透過が必要なのは、背景色がついている場所に貼り付ける時になります。透過無しだと、貼り付ける画像の背景色(白色)がついてきてしまいます。

PEKO STEP画像透過ツールの使い方
画像透過ツールは『PEKO STEP』というフリーソフトを使用します。
登録無し・完全無料で使用できるありがた〜いツールなのです。
では早速使っていきましょう
【手順1】ソフトを立ち上げます。ホーム画面で透過をクリックします

【手順2】ここに画像ドロップして開きます。

【手順3】赤枠内の白部分をクリックします。

【手順4】これで完成!ファイルに保存して終了♪ちょー簡単ですね

まとめ:オリジナルアイキャッチ画像&イラスト作成で独自性のあるブログを
基本ブログに必要な画像関係のツールは、すべて無料で使用できます。
それではまとめ
この記事で使用してきたツール
- Canva → 主にアイキャッチ画像加工に使用
- Cam Scanner と ibis Paint X → オリジナルイラスト作成
- PEKO STEP → 画像の透過に使用
一見難しそうでも、慣れればすごく簡単です。
是非これらのツールを使って、他にはないオンリーワンのブログを作っていってください。
では今回はこの辺で、お付き合いありがとうございました。
ではまたお会いしましょう(^^)/