
こんにちは、社畜サラリーマン チャン太郎(@chantaro0829)です。
何気ない普段の会話の流れから、今回は『新生児用おむつのメリーズ』について徹底分析していくことになってしまいました( ゚Д゚)
本職は機器の品質評価部門に属しておりますが、おむつの評価はもちろん初めてです(笑
でもやってやるーヽ(^o^)丿
とりあえず色んな角度からガチで分析していきました。
※測定方法、環境によっても結果が変わりますので参考程度にお願いしますね。
結論からいいますとメリーズは
- 品質面は5段階評価で2.3点でした。漏れ・肌かぶれには良いものの、肌触りの悪さが目立ちました。
- 価格面は5段階評価で3.0点でした。各メーカーのおむつの中でもお求めやすい価格です。
では本文でこの詳細をみていきましょう。
この記事で伝えたい内容
- メリーズの種類・特長
- メリーズの漏れ・かぶれ・肌触りについて品質評価
- メリーズの価格評価
- メリーズの使用前後重さ
これからおむつをどれにしようか?と決めかねている方は必見ですよ。
中立的な立場でメリット、デメリット全部言っちゃいます。
では早速進めていきましょう
メリーズ オムツの種類、特徴(テープタイプ)

メリーズの製作メーカーは花王になります。可愛いウサギのロゴが特徴で、子育てをしたことがない方でも一度は見たことあるのではないでしょうか。
この記事では、全国どこのお店でも置いているおむつを対象に紹介していきます。
メリーズの種類
テープタイプのもので5種類あり使い分ける必要があります。

生まれたばかりの新生児用は、テープタイプの新生児用(お誕生~3000g)or新生児用(お誕生~5000g)が対象になってきます。
赤ちゃんは生後3ヵ月まで1日に30gぐらい成長していきますので、退院時は大概3000gを超えてきます。
後者のおむつ(お誕生~5000g)でよさそうです。
メリーズの特徴
生まれた直後から一定期間まではテープタイプになります。首がすわっていない状態では、体をあまり動かすのは良くないので、このタイプが主流になってきます。
おむつを開いた上に赤ちゃんを載せて装着するだけなので、確かに生まれたばかりの時はこのタイプでないと難しそう。
首がすわって動き回れるようになったら、パンツの方がスッと履かせられて便利ですね。コストは高くなりますけど・・
メーカーによるメリーズおむつのアピールポイント
メリーズを作っている花王さんの公式ホームページからです。もちろん商品を売りたいので良いところしか書いていません(;´Д`) 当たり前!
![]()
![]()
引用元:花王公式ホームページより
■かぶれの原因となるムレに対しては、3層エア通気構造
- 1層目凹凸の間をムレが抜けていく
- 2層目吸収層に空気の通り道があり、ムレが抜けていく
- 3層目シートは液体は漏らさず、ムレだけを追い出す
■赤ちゃんのストレスとなる肌触りに対しては、2種の柔らかエアクッション構造
やわらかい凹凸の上、点で肌に接触するのでペタっとはりつかず肌に優しい。
■漏れに対しては、立体ギャザーと特殊ポリマーでカバー
内側の立体ギャザーにより、横漏れを完全ガード。さらにポリマーの自重に対して200~300倍の吸収率で、たっぷりおしっこを貯められる。
上記に対して実際調査していきましょう
おむつメリーズの漏れ・かぶれ・肌触りについて品質評価

実際に漏れ、かぶれ、肌触りについて調査していきました。あくまで中立な立場で、ガチで実験していきます。良いポイントはイイ!悪いポイントはワルイ!
お母さん(お父さん)と赤ちゃんの観点から見て、これは必要だと思う項目を調査しました。
・漏れ:吸収量とギャザー高さと伸縮性を調査(お母さんが助かる)
・肌かぶれ:速乾性と通気性(湿度)を調査(赤ちゃんの肌に優しい)
・肌触り:お尻と接触部の素材表面状態を調査(赤ちゃんのストレス減)
漏れ調査
漏れには関しましては、吸収量とギャザーの高さと伸縮性について調べました。
吸収量

【調査方法】尿に見立てた液を20mlずつおむつに注いでいき、どれぐらい吸収できるのか見ていく。※3ヵ月までの新生児は最大で20ml/回のおしっこをする
20ml投入後、3分経ってティッシュをあてて逆流していないのを目安にこれを繰り返していく。
【結果】170mlまで吸収することができた。おしっこ6回分は吸収することができる・・・点数4.0
他のおむつと比較しても吸収量は良い方の部類に入る。
おむつ6種類の吸収量比較表(点数:良5.0⇔悪1.0)
銘柄 | メリーズ | パンパース(はじめての肌へのいちばん) | パンパース(さらさらケア) | ナチュラルムーニー | ムーニーエアフィット | グーン |
吸収量 | 4.0点 170ml |
5.0点 220ml |
5.0点 200ml |
5.0点 200ml |
4.0点 170ml |
3.0点 150ml |
※実際赤ちゃんの荷重も掛かってくるので、液戻りしないレベルだと吸収量はもう少し低い数値になります。
ギャザー高さ

【調査方法】スケールで高さを測定する
【結果】他のおむつと比較するとギャザーは低くく、漏れに対しては弱い方になってくる・・・点数2.0
おむつ6種類のギャザー高さ比較表(点数:良5.0⇔悪1.0)
銘柄 | メリーズ | パンパース(はじめての肌へのいちばん) | パンパース(さらさらケア) | ナチュラルムーニー | ムーニーエアフィット | グーン |
ギャザー高さ | 2.0点 32mm |
5.0点 36mm |
2.0点 32mm |
4.0点 35mm |
3.0点 33mm |
5.0点 36mm |
伸縮性
![]()
引用元:説明図は当ブログのパンパース記事
【調査方法】腰回りのギャザーの伸縮量をみる。よく伸びる方が肌にフィットし、密着性が増しますので背中からの漏れには有利になります。
【結果】伸ばす前350mm ➔ 伸びた後360mmとなった。10mmしか伸びず、おむつのなかでは伸縮性が悪かった。・・・点数2.0
背中から漏れやすいので注意したいです
おむつ6種類の伸縮性比較表(点数:良5.0⇔悪1.0)
銘柄 | メリーズ | パンパース(はじめての肌へのいちばん) | パンパース(さらさらケア) | ナチュラルムーニー | ムーニーエアフィット | グーン |
伸縮性 | 2.0点 +10mm |
3.0点 +20mm |
3.0点 +20mm |
5.0点 +40mm |
5.0点 +40mm |
3.0点 +20mm |
肌かぶれ調査
肌のかぶれはお尻と接触ポイントの素材表面部速乾性と通気性(湿度)に影響してくる。
速乾性
【調査方法】各おむつの限界吸収量まで20mlづつ尿に見立てた液を投入していく。そして3分間放置して、液が素材表面部に完全に染み込んでいるか確認する。
20ml ➔ 3分間置く ➔ 完全吸収なら ➔ 20ml ➔ 3分間置く・・繰り返し(途中液残りがあればそこで終了)
【結果】40ml投入時に、3分以内に液が完全に吸収されていない。他のおむつと比較して速乾性はあまり良くない・・・点数2.0

おむつ6種類の速乾性比較表(点数:良5.0⇔悪1.0)
銘柄 | メリーズ | パンパース(はじめての肌へのいちばん) | パンパース(さらさらケア) | ナチュラルムーニー | ムーニーエアフィット | グーン |
速乾性 | 2.0点 40ml |
1.0点 20ml |
1.0点 20ml |
5.0点 200ml |
5.0点 170ml |
5.0点 150ml |
下記図のようにメリーズは、素材の繊維が詰まり過ぎているので液が吸収しにくくなる。
評価5.0のナチュラルムーニーは、繊維の空間が大きいので液が吸収されやすい。

通気性(湿度)
【調査方法】100mlの38~39℃尿に見立てた液を投入し、湿度・温度測定器で30分以上データを取る。データは1分刻みで取れるように設定する。
※体の表面が36~37℃なので、実際体内のおしっこの温度は38℃~39℃になる。

【結果】30分経過後、湿度は86%で落ち着きました。他のおむつと比較して通気性は良い方になります・・・点数3.0

おむつ6種類の通気性比較表(点数:良5.0⇔悪1.0)
銘柄 | メリーズ | パンパース(はじめての肌へのいちばん) | パンパース(さらさらケア) | ナチュラルムーニー | ムーニーエアフィット | グーン |
通気性(湿度) | 3.0点 86% |
3.0点 81% |
5.0点 62% |
1.0点 94% |
1.0点 97% |
2.0点 90% |
肌触り
【調査方法】マイクロスコープで、お尻と接触ポイントの素材表面状態を拡大して見てみる。それと実際触ってみて感触を確かめる。
【結果】触ってみると通気性をUPさせる為の凹凸に引っ掛かる感じがしてあまり心地よくない。拡大しても分かる通り凹凸により窪みが沢山あるからだと思われる・・・点数1.0
他のおむつと比較しても正直悪かったです。繊維1本1本は細くて、柔らかく問題無いのですが・・

おむつ6種類の素材表面状態比較表(点数:良5.0⇔悪1.0)
銘柄 | メリーズ | パンパース(はじめての肌へのいちばん) | パンパース(さらさらケア) | ナチュラルムーニー | ムーニーエアフィット | グーン |
素材表面状態 | 1.0点 | 2.0点 | 1.0点 | 5.0点 | 5.0点 | 4.0点 |
おむつメリーズの価格

次はおむつメリーズの価格になります。特に新生児はおしっこ&うんちで20回/日しますので頻繁に交換する形になります。だから安い物が欲しいところ。
【調査方法】値段変動が少ないロハコで価格比較してみました。
【結果】おむつ価格比較一覧表から見ると、メリーズは安い部類になりますのでお母さんは助かりますね(^^♪・・・点数3.0
おむつ6種類の価格比較表(点数:良5.0⇔悪1.0)※2020年6月現在
銘柄 | メリーズ | パンパース(はじめての肌へのいちばん) | パンパース(さらさらケア) | ナチュラルムーニー | ムーニーエアフィット | グーン |
1枚あたりの価格 | 3.0点 15.9円 |
2.0点 19.8円 |
4.0点 14.5円 |
1.0点 22.7円 |
3.0点 15.9円 |
5.0点 12.9円 |
おむつメリーズのおしっこを含んだ重さ

おむつの重さはいくらか?赤ちゃんが負担にならないか心配ですよね(*_*;
吸液前後のおむつの重さを調査していきます!
【調査方法】TANITAの小分量向け軽量計で測定
【結果】吸液前が20gで、吸液後が189g(限界吸液量時)になります。
吸液前の重さは各メーカー大差ないですね。あっても数g・・
吸液後の重さは尿を含んだ量に比例します。極端に言うと軽くしたければ、おしっこを1~2回した後すぐ交換すればいい話です。
重さに関しては特に5段階評価はしません。
【参考】おむつ6種類の重さ比較表
銘柄 | メリーズ | パンパース(はじめての肌へのいちばん) | パンパース(さらさらケア) | ナチュラルムーニー | ムーニーエアフィット | グーン |
吸液前の重さ | 20g | 19g | 16g | 19g | 18g | 17g |
限界まで吸液後の重さ | 189g | 223g | 218g | 219g | 194g | 159g |
まとめ:おむつメリーズ漏れ等の品質、価格について
まずメリーズの特徴をまとめますと3層エア通気構造を採用している。
それにより素材の表面・内部共に凹凸になっていて、ムレが抜けやすいので通気性は良い構造になっている。
漏れに対してもこの表面の凹凸でおしっこ、ゆるうんちが流れ出るのを食い止めることができる。
☟下記はチャン太郎が実施した調査結果の考察になります。
おむつメリーズ品質面(総合2.3点)
品質面は肌触りは良くないものの、漏れ・かぶれに関しては比較的強いと思います。
- 漏れに対して:吸収量4.0点、ギャザー高さ2.0点、伸縮性2.0点 ➔ 2.7点
- 肌かぶれに対して:速乾性2.0点、通気性(湿度)3.0点 ➔ 2.5点
- 肌触りに対して:表面状態1.0点 ➔ 1.0点
おむつメリーズ価格面(総合3.0点)
価格はおむつの中でもお求めやすい価格となってます。
価格は15.9円/枚・・・3.0点
吸液前のおむつの重さは、ほぼ大差が無いです。吸液後は各おむつメーカーの吸収量に比例しますので重量に差が出ます。
以上長くなりましたが、今回はおむつメリーズについて公正に調査していきました。
試験方法はバッチリあっているかどうか分かりませんが、一応各メーカーのおむつを同じ方法・基準で測定しておりますので目安にはなるかと思います。※責任は負えませんので参考までにお願いします
ハッキリ言って広告(カタログ)は当てにならないです。メーカーは自社商品のメリットは語っても、デメリットは語りません。そりゃそうです売れなくなりますから(笑
だから自分で可能な範囲で定量的(数値で表す)に調査するしかありません。
それでホントに良い製品が分かる!
私の家でもそうですが、初出産で何を買っていいのか分からない状態です。特におむつは毎日何枚も使用するので、その中でも重要なものでしょう。
同じ境遇の方もたくさんおられると思いますので、少しでも皆さんのお力になれたらと思います。是非参考にしてください
それではまたお会いしましょう、チャン太郎(@chantaro0829)でした!
では(‘ω’)ノ