
ブログ開設~初期設定まで完了して『さぁ始めるぞー』ということでまずやることが、ブログ名とサブタイトルをセットで決めることですよね。
あーこんなのさっさと終わらして、そんなことより文章書くぞ、コンテンツだコンテンツといきたいところなんですけど・・
うーーーん意外と難しい、ブログ名どうやって決めたらいいか分からねぇー??
最初チャン太郎もそうでした。手が完全に止まっちゃいました!プルプル🐕
でも大丈夫です!ここでは色んなブログジャンル対応した、ブログ名の決め方を記載してます。記事を読み終えたらパッと決まりますよ
っていうことで、では早速説明していきたいと思いまーす。
一瞬のお付き合いよろしくお願いいたします。
サイトを通してお伝えしたいこと
- ブログジャンル別による、ブログ名の付け方
- 検索数がUP⤴、おすすめブログ名とは
- ブログ名の付け方で注意すること
ブログ名(ブログタイトル)の付け方

ブログ名ですが、それぞれのブログジャンルによって付けるネーミングが変わってきます。それではみていきましょう
【特化型】ブログ名の付け方
特化型ブログは1つのテーマ(カテゴリー)だけで書いていく型式になってます。
なのでブログ名にはテーマの特徴を表すワードを入れていくのが良いです!
特化型ブログで、個人名を使用している人がいますがもの凄く勿体ないっスよ。
適当な例を挙げながら説明しますね
SEO※1に特化したブログ名だとします。例えば『マミー究極のSEO』とブログ名を決めます。これだと読者がサイトの中身が何であるか分かり易いですし、ちょっとした専門性も感じられます。
※1.SEOとは:検索エンジン最適化。つまり検索エンジンで上位表示をしてもらう為に、サイトの悪いところ修正していくことです。
SEOに関してなんでも詳しく載ってそうだから、このサイトに入ってみようと少なからずそう思う人は出てくるかと思います。
しかーし
同じSEOに特化したブログ名でも、『マミーのブログ』とか付けてしまうと、読者からすると中身が何か分からない??専門性も先程と比べて弱いよーな気がする・・
なので折角、特化型ブログでつくっているなら、コンテンツのキーワードとなる言葉を入れていきましょう。
『特化型ブログの利点を生かそう』ということです。
ただ特殊な場合もあって、個人名・会社名が有名な場合はその名前だけでもいいでしょう。キーワードも何も関係ないっス。
【雑記・雑誌型】ブログ名の付け方
まず雑記と雑誌ブログの構成は下記のようになってます
- 雑記ブログ ➔ 無数のテーマで構成されているブログ
- 雑誌ブログ ➔ 3~5つのテーマで構成されているブログ
こういったテーマが複数ある場合、特化型ブログのようにネーミングするのはダメです。
テーマによっては中身とブログ名が全然違うものができてしまい、読者に伝わりにくくなるので止めたほうがいいです。
ただ②の雑誌ブログの場合は、工夫をすればブログ名にキーワードを入れることができます。では下記チャン太郎ブログの設計図を見ていきましょう。

赤枠内に着目して下さい。子育てベースの雑誌ブログになっており、一見テーマがバラバラに見えますが、それぞれのテーマが密接に関連してます。
こんな感じでテーマに共通性を持たせている場合はOKです。例えばチャン太郎ブログだと『子育て』というキーワードを使用してブログ名をつくっても問題無いです。
ちなみに残念ながら、チャン太郎は『チャン太郎Blog』にしてしまいました。当初素人過ぎてそんな発想がなかったからです・・残念
後、語呂も覚えてもらい易そうなので、変更せずこのままでいいかなとおもっちゃいました(笑)
まー結局はコンテンツ勝負の世界なので、これで頑張っていきます!
※後余談ですが、皆さんも紙にザッと手書きでいいので設計図書いた方が良いです。これ一枚書けばしっかり方針が固まりますので、途中大幅修正のリスクが少なくて済みますよ。
検索数がUP⤴する♪おすすめブログ名の付け方教えて

ここでは効果がありそうな2点の付け方に、焦点を当てて話をしていきます。
成功した実績をブログ名にする
これはどういうことか?
婚活ネタを例にあげましょか。
ブログ名が『結婚し勝ち組となった♪元独身トド マミーのブログ』これは成功した実績を掲げてコンテンツをアピールしていくやり方です。
うーん個人的にはすごく興味惹かれるブログ名!!
恥ずかしながらチャン太郎も30代後半で、よーやく結婚できた男なのでこういったフレーズに物凄く弱いです。当時周りがみんな結婚していく中一人焦っておりました(汗
ついつい、どうやったんだろ?ってな感じで覗き見したくなります。
ってな感じで、テーマにも寄りますが同じことで苦労している人は、この世の中沢山います。こういった読者層を引き込める(共感してもらえる)ブログ名も有効なのです。
理想とする将来像をブログ名にする
これはどういうことか?何か先程の章と同じ匂いがしてきたぞ・・
押忍!得意の婚活ネタを例に挙げていきましょう
ブログ名が『トドと言われたマミーが結婚するまで』これは理想とする将来像に向けて頑張っている発信者の姿を、読者に重ね合わせてもらうやり方です。
同じ事で悩んでいる人が共感して興味をもってもらえるブログ名になりますし、コンテンツの中身も容易に想像できるのがメリットですね。
ただこれら両方ともそうなのですが、1つのテーマでやっていく特化型ブログでしか利用できないです。全部のブログジャンルに使える訳ではないですね、残念⤵
ブログ名の付け方で注意すること

ブログ名の付け方で、これだけは注意して欲しい事を箇条書きで書いていきますので、頭に叩き込みましょう!
- 他のブログ名と被っていないか
- 個人名をブログ名にする場合長すぎないか
- 上記に関してブログ名とドメイン名が揃っているか
- エロ系、暴力的な、その他不適切な名前になっていないか
- ブログ名に読めない漢字、文字が入っていないか
解説①~⑤
- 付ける前にググって、同じネーミングが無いか確認しましょう。わざとじゃなくても被ると、やられた方は気分が悪いですし、揉める場合もあるので良い事ないですよ😰
- これは短いワード+語呂が良いものを選んで下さい。個人名で勝負する場合、覚えられてなんぼの世界です。直接検索してもらえるようにもっていく必要があります。
- これも出来るだけ、同じにワードに合わせた方が統一感があり良いです。例)ブログ名:チャン太郎ブログ=ドメイン名:chantaroblog.com
- いくら良い記事を書いても、リンクを貼ってもらえなくなります。結果SEO的にも悪い方へ行き、検索順位が下がりますので不適切な名前は止めましょう。
- 読めない漢字、文字は止めましょう。初対面でそんな見た目が面倒臭そうなブログを読もうと思いません。有名人でも無いあなたのブログは、多くの中の1つだという認識を持ちましょう。
取り合えずこれだけ抑えてもらえれば大丈夫です、気楽にいきましょうー♪
まとめ:ブログ名は悩む事なくシンプルに

まずブログ名を付ける上で、前章記述の注意点だけはしっかりおさえましょう。これは重要です!
まあここまで色々語ってきましたが・・
なんと言っても、自分が一番気に入った名前を付けましょう。これから長く付き合っていく相棒(ブログ)になりますので、嫌な名前だとやるのが億劫になります笑
ちなみに一度付けたブログ名が嫌な場合、変更するのも有りです。最初は読者も少ないので変更してもあまり影響ありません。
ただ少し有名になると読者ファンがつき始め、変更し辛くなります・・
最後になりますが、あまりブログ名の選定に時間を消費しても勿体ないので、その時間を少しでもコンテンツの作成に時間を割きましょう。
コンテンツの充実こそ、SEO対策の本質だと思います。
今回はここまでにします、一瞬のお付き合いありがとうございました。
また次の記事でお会いしましょう。では(‘ω’)ノ