
この記事はダイソン扇風機の良いところ、悪いところを全て知りたい方にオススメの内容となってます。
育児パパの目線からみていますので、性能面・安全面を特に重視しております。
こんちは毎度です。社畜リーマン チャン太郎(@chantaro0829)です🐶
今回はダイソン扇風機のメリット・デメリットについて、全てをぶちまけていこうかと思います。
メーカーの公式サイトにいってもイイ事しか書いてないですよ(´Д`)
そりゃー悪い事を書くと売れなくなりますから、当然の事ですな💧
なので情報をいっさい包み隠さず、この記事では口コミレビューという形で正直な感想を書いていきますので、めちゃくちゃ参考になるかと思います。
それではいきましょう
記事の概要
- ダイソン扇風機のメリット(何がいいか?)について
- ダイソン扇風機のデメリット(何がダメか?)について
- まとめ
シンプルにこの流れでいきたいと思います。
この記事さえ読めば・・ダイソン扇風機のイイところ、ワルイところが嫌でもみえちゃいますよ🔍
子育てパパの目線から見てるので、安全面と性能面はかなり厳しくチェックしているつもりです。
そりゃー大切な赤ちゃんが怪我をしたり、健康面が損なわれるのが嫌なので必死です( ;∀;)
それでは本文を説明していきます。
ダイソン扇風機のメリット(何がいいか?)について

安全~機能~メンテンナス面等々、購入するメリットがたくさんありますので順番に説明していきます。
オールシーズン対応可能で機能面が充実
ダイソン扇風機の中には多機能モデルで、涼風と温風モードがあり夏と冬の両方対応できるタイプがあります。➔ AM09モデル
さらにそれだけにはとどまらず、涼風・温風・空気清浄と1台3役のタイプもあります。➔ HP03、HP04モデル
ダイソン扇風機の多機能モデル一覧表になります。

この中でもチャン太郎的に一番オススメなのは、HP04モデルになります。
これ1台でオールシーズン対応可能で、年中出しっ放しでいけます。スタイリッシュで場所も取られませんしね(^^♪
旧モデルで安価なHP03もありますが、機能面でかなり上をいくHP04を絶対購入してください<(_ _)>
HP03とHP04の比較をしてます、ご参考に☟

風量と風の質が最強!

風量が大きい、さらに遠距離~近距離の広範囲で使用できる
ダイソン扇風機は『エアマルチプライアーテクノロジー』というものを採用しております。
周りの空気を巻き込み、吸引した空気の何倍もの風が出せる仕組みとなってます。
なので従来扇風機と比較しても遠くまで風を運ぶことが可能です。
『ダイソンHP04』と『従来の扇風機』の比較調査になります。

上記のように風速計が反応する距離と、風速計には表示されないが体感で感じ取れる距離を測定してみました。
結果はダイソン扇風機の方が両方とも風が遠くまで届きました。
風量計が作動する距離 | 体感で風を感じる距離 | |
普通の従来扇風機 | 190㎝ | 260㎝ |
ダイソンHP04 | 350㎝ | 410㎝ |

さらに従来扇風機は、130㎝以上身体から離さないと風が強すぎて負担になることに対して・・
ダイソン扇風機は30㎝(風量1)ぐらいまで近づけても、身体に負担になることはないです。なので狭い部屋には非常に有効で助かります(^^♪
風の質が柔らかく最高
まず風の質とは身体に当たる風の優しさを表してます。つまり風にムラが無く一定の風量であるかどうかということですね。
これにつきましては、ダイソン扇風機は圧倒的に優れてまして風が超優しいです♪
『ダイソン扇風機HP04』と『普通の従来扇風機』を比較していきましょう。

各機器から50㎝離れたところに風速計を置いて風のバラツキをみていきます。
【結果】
弱・中・強の全領域でダイソン扇風機の方が風のバラツキが少なかったです。
『ダイソンHP04:風量10』と『従来扇風機:強』MAX同士の比較を例に挙げてみていきましょう。ダイソンHP04の方が風速が一定になっているのが分かります。
風量のバラツキ(m/s) | |
ダイソン風量10 | 3.0~3.1m/s |
扇風機 強 | 2.7~3.7m/s |

風量と風の質についてもっと知りたい方は是非☟

ほぼ1周?首振り機能がすごい
ダイソン扇風機ですが新しい機種HP04モデルを筆頭に、0~350°の広範囲まで首を振れる仕様になってます。
実験してみたところ、MAX350°まで首を振ることができました。下記の角度測定器で実際に測定してみましたので間違いないです。

以前にあったワイドモード・スポットモードは無くなって、この広範囲の首振り機能に統合されている感じですね。
この首振り機能が超便利で、例えば赤ちゃんの寝ている寝室とリビング、部屋が分かれていても両方に風を送れます。
さらに回転方向の左右だけではなく、上下方向にもヘッドを振ることができます。
デジタル水平器で測定したところ上向きが10.2°まで、下向きが8.3°まで傾けることができました。


風を当てたいところにピンポイントで当てていくことができます。

温風モードで直ぐに温かい風が出ます!
エアコンの暖房と違って直ぐに温かい風が出てきますので、8畳ぐらいの部屋なら一瞬で暖まりますよ。
温度は室温以上~37℃まで設定できます。
ダイソン扇風機HP04で試しに37℃の温度設定にして、その風の温度を風量計付属の温度計で測定してみました。

【結果】
風量3段階で測定してみましたが、大体設定温度の37℃ぐらいを推移してますね。
風量を強くすれば(3 ➔ 6 ➔ 10)、温度も上昇する傾向でした。

涼風モードで従来扇風機より涼しい風が出ます!
ダイソン扇風機はエアマルチプライアーテクノロジー効果により、周囲の冷やされた空気を巻き込むことで、涼しい風をだすことができます。
試しに『ダイソン扇風機HP04』と、『普通の従来扇風機』で出される風の温度を比較していきましょう。
温風と同様に風量計付属の温度計で測定していきます。
【結果】風量MAX同士の比較になります
- ダイソンHP04は室温25.4℃から0.9℃低い、風の温度24.5℃になった。
- 普通の従来扇風機は室温26.0℃から0.4℃低い温度25.6℃になった。
ダイソンに軍配があがりました(^^♪

温風・涼風モードについても~っと知りたい方は☟

空気清浄機能が素晴らしい
~引用元: ダイソン公式HPより~
従来の扇風機だと汚れた空気を吸い込み、その汚れた空気をまき散らすという最悪なサイクルになってました。
それに対してダイソンの空気清浄機能付扇風機は、吸い込んだ空気を浄化して出すことで部屋の空気がどんどん綺麗になっていく仕組みとなってます。
ダイソン空気清浄機付き扇風機の中でも、最新のHP04、TP04、DP04、PH01モデルがおすすめですね。
じつは内部のフィルターに秘密があって、花粉から微小な粒子まで99.95%を除去してくれます。
PM0.1 | 超微小粒子ウィルス |
---|---|
PM2.5 | 工業排気、車の排気ガス |
PM5.0 | バクテリアカビ |
PM10 | 花粉 |
よく聞くPM2.5やPM10の花粉まで対応でき、年中通して活躍できる扇風機ですね(‘ω’)ノ
ここでフィルターの構造についても簡単に説明しておきましょう。
白×紫のグラスHEPAフィルターと、緑×黒の活性炭フィルターの2層になってます。
~引用元: ダイソン公式HPより~
グラスHEPAフィルターは、毛髪の1/100のマイクログラスファイバーをブリーツ形状にした高密度フィルターになってます。

なのでPM0.1のウィルスからしっかりキャッチできます!
活性炭フィルターの方は主に消臭作用になります。料理の臭いも一瞬にして消えちゃいます(^^♪
しかも部屋の空気の状態を本体のディスプレイ表示、又はスマホからモニタリングできますので、運転前後の変化が分かり安心です。
空気清浄機能について☟

メンテナンスが超簡単
ダイソン扇風機のメンテナンスですが、主にフィルター交換(空気清浄機能付きの場合)と清掃の2点になります。
メンテナンスが超簡単なので、子育てで忙しい主婦の味方ですね♪
フィルター交換方法と寿命について
メインで流通している空気清浄機付きのものが8機種あります。
購入するフィルターですが機種によって異なってきますので注意が必要です。全部で4パターンあります。
ちなみにフィルターは使い捨ての仕様になってますので、清掃して再利用とかはできません。
交換方法はこの記事を参考にして下さい、どの機種も数分で交換できます☟

交換の目安ですが、12時間/日使用で1年で交換になります。
12時間×365日=4,380時間経過すると交換シグナルが、本体の液晶ディスプレイに表示されます。スマホ対応の製品はそちらでも表示されます。
どの種類のフィルターも、寿命は全て同じになってます。
交換シグナルを無視して使用し続けると、フィルターが目詰まりし本来の性能が発揮できなくなりますので必ず交換しましょう。
清掃方法
①マイクロファイバータオル(普通のタオルでもOK)で輪っかの部分を拭きます。

②風がでる隙間の部分を100均のハンディワイパーか、掃除機でもOKですので軽く清掃します。

③特に空気吸入口はほこりが付きやすいので、定期的に掃除機で吸い取りましょう。

④これは対象機種だけ(HP03等)になるのですが、本体側面カバー内の清掃をしましょう。ここにほこりが溜まるとセンサーに影響が出ちゃいます(*_*;


外観がちょーオシャレ
扇風機の機能だけでなく、部屋のインテリアとしても活用できます。
初めて来たお客さんみんな、この扇風機について触れてくれますのでこれだけでも買って良かった感があります。
子育てをしていると家電の性能面ばかり目がいってしまいがちですが、たまにはオシャレを楽しむのもストレス発散でいいです。

涼風モードの電気代がちょー安い
ダイソン扇風機の涼風モードは、電気代が気にならないぐらい安いです。
実際に電力測定器のワットモニターで電気代を測定しました。

風量がMAX設定の10で、電気代が12.1円/日なので月にすると500円もいかないぐらいです。
従来扇風機の電気代が19.3円/日だったのでそれよりも安いです。
赤ちゃんがいると夏場つけっぱなしにすることが多いのでホント助かります。
赤ちゃんにも優しいし、家計にも優しいということで一石二鳥ですね。

ダイソン扇風機は安全面がバッチリです
一般的に考えられるリスクに対して安全対策がされているか?順番にみていきましょう。
子供が運転中の扇風機を倒してしまった場合
ダイソン扇風機は倒れるとセンサーが反応し、自動で運転が停止します。
試しに何度まで倒れたら運転が停止するか?実験してみましょう
デジタル水平器を扇風機に取り付けて、徐々に本体を倒していきます。

結果ですが、48°倒すと完全に運転が停止しました。
特に温風モードだと内部が高温になりますので、倒れたまま運転すると火災の恐れがあります。
子供が扇風機の羽根に指や手を挟まれることがないか?
ダイソン扇風機の羽根は、本体内部に内蔵されており直接触ることができないので安全です。※写真はAM09モデル

ダイソン扇風機の安全性について☟

ダイソン扇風機のデメリット(何がダメか?)について

デメリットについてもまとめてみました。正直に包み隠さず全部ぶちまけていきますよ。
運転音がうるさい
結論から言いますとダイソン扇風機ですが、風量8を超えてくると運転音が少しうるさくなってくる感じです。
『ダイソンHP04モデル』と『従来扇風機(比較対象)』の運転音の大きさ(dB)を騒音計を使用して測定していきました。
測定する風量は
- ダイソンHP04:1〜10の10段階
- 普通の従来扇風機:弱・中・強の3段階
測定位置は機器から100㎝離れた、高さ120㎝のポイント。

音の基準値はこれです☟
引用元:騒音の基礎知識(www.city.gifu.lg.jp)
結果ですがダイソン扇風機の風量7までの騒音値は45(dB)以下で、これは基準値でいうと図書館内ぐらいで静かでした。
風量8を超えてくると40後半(dB)、風量10では50前半(dB)で換気扇の音レベルになってきます。扇風機よりもうるさいですね


【考察】
チャン太郎の所感ですが、風量8以上でも昼間であれば音はあまり気にならないです。
ただ寝る時(シーンとしている時)は風量7以下に設定した方がいいかもしれません。赤ちゃんがいる家庭だと起きてしまう恐れがあります・・
まあぶっちゃけ寝るときは風量8以上もいらないですよ。むしろ風邪をひきます(笑
なので普段の使用で音がネックになることはありませんので、そこまで購入の際気にしなくてもいいかと。

購入価格が高い
ダイソン扇風機全般ですが、30,000円~80,000円で価格帯はちょっとお高めになっております。
でもオールシーズン使用できる1台3役の扇風機もありますし、インテリアとしても抜群なので、これぐらいの初期投資は我慢したいところです。

フィルター交換費用がかかる
今度はランニングコストになります。
大体1年に1回フィルターの交換タイミングがくる感じです。
このフィルターの費用が5000円~7000円ぐらいなってきます。年中働いてもらってこの金額ぐらいなら安い物かなとチャン太郎は思いますが・・
ちなみにsharpの空気清浄機も持ってますが、年間フィルター代が3,000~4,000円掛かってきますので、ダイソンでも他のメーカーでも同じように消耗品費用として必要です。

温風モードでの電気代が高い
家計に響いてくる、子育て主婦が気になる電気代ですね。
ダイソンの『HP04モデル(1400W)』と『AM09モデル(1200W)』の両方で電気代をみていきました。
温風モードでの電気代は、1日24時間フル稼働で大体500~650円ぐらい・・月にすると15,000~20,000円弱でまーま―高いです。
実際にワットモニターで温度設定が24℃、28℃、37℃の電力消費量と電気代を計測していきました。※風量はMAXの10で設定してます。

【結果】
◇ダイソンHP04
温度24℃ | 温度28℃ | 温度37℃ | |
消費電力(W) | 1301W | 1311W | 1312W |
電気代(円/日) | 641円 | 646円 | 648円 |
温度設定によってそこまで電気代に大差ないですねぇ、大体650円/日ぐらいっス。
ちなみにダイソンAM09は温度設定37℃で計測して494円/日でした。
【考察】
電気代15,000~20,000円はあくまで24時間つけっぱなしの金額になります。一日つけっぱなしならエアコンの方がぶっちゃけ安いです。
ダイソンの温風機能は、あくまでスポット的に使用することを目的としてます。
エアコンと違い直ぐに温風が出るし、移動も自由自在だからです。
例えばこういった場合に向いてます☟
- 風呂場の脱衣所で使用
- 冬場の朝に布団から出るとき
- 冬場の夜に布団に入るとき
- 朝1〜2時間ブログを書く時
などなど・・
もっとも寒い朝2時間、夜2時間使用するぐらいなら3,000~4,000円/月の電気代で済みます(^^♪
ダイソンHP04消費電力&電気代☟
ダイソンAM09消費電力&電気代☟
温風モード使用時、輪っか部が高温になる
温風モード使用時、使用後直ぐは輪っか部が高温になっていますので注意が必要です。
温風モード使用時、サーモグラフィでダイソンHP04本体の温度分布を撮影してみました。
温度設定28℃でも、風が出る輪っか部の温度は64℃まで上昇しました。64℃は大やけどまではしませんが『熱っ』てなる温度です。

特に小さい子供さんが誤って触らないようにしなければなりませんねぇ(*_*;

まとめ:ダイソン扇風機のメリット・デメリットから思うこと

今回はダイソン扇風機のメリット・デメリットについて紹介していきました。
軽くおさらいをしておきましょう(‘ω’)ノ
◇メリットまとめ
ダイソンはメリットの方がたくさんあります。これホント(^^♪
- 1台3役の扇風機があり、オールシーズン使用可能
- 風がパワフルで遠くまで届く(エアマルチプライアーテクノロジー効果)
- 風の強さが広い領域でコントロール可能
- 風のバラツキが少なく一定で優しい
- 温風モードでは直ぐに温かい風が出る
- 涼風モードでは涼しい風が出る(エアマルチプライアーテクノロジー効果)
- メンテナンスが超簡単
- 外観がおしゃれなので部屋のインテリアとしても活用できる
- 首振り機能が左右350°、上下方向にも調整可能で広範囲に送風可能
- 安全面にも配慮された設計
- 涼風モードでの電気代が安い
いや~従来のACモーターの扇風機と性能面は比較にならないです。これホント♪
◇デメリットまとめ
次にメーカーが絶対言わないデメリットもぶっちゃけマス!
- 夜静まりかえっている時は、風量8~10の大きい領域では少しうるさい。
- 購入価格が高い
- 年1回フィルター交換費用が掛かる
- 温風モードの電気代が高い
- 温風モード使用時、風が出る輪っかの部位が熱くなる
こんな感じですかね。
でも使い方によっては改善できるものもありますし、チャン太郎的にはあまりデメリットと思ってませんが・・
総評としては、メリットが多いので買う価値があるかと思います。特に赤ちゃんや小さいお子様がいる家庭にはピッタリの扇風機です。
この記事ではダイソン扇風機のメリット・デメリットを紹介していきましたが、是非購入をご検討されている皆さんのお力になれれば幸いです。
では今回はこの辺で、ここまで読んでいただきありがとうございました<(_ _)>
それではまたお会いしましょう、チャン太郎(@chantaro0829)でした🐶
⇩ポチと押して頂ければ、チャン太郎🐶のやる気が倍増します。アオアオ〜ン